Sponsored Links
お盆はいつからいつまで?お盆のお供え物の意味やマナーは?
お盆は毎年、8月13日から16日とされています。
地方によってずれる場合もあるようですが、概ねこの日程でご先祖様の霊をお迎えしてそして送り出すという風習を古来よりずっと続けてきたのです。
基本的に仏教の考え方なのですが、これに神道の祖先崇拝の念も取り入れられて日本独自の風習となっていきました。
お盆の期間は親戚も集まりますし、ここではお盆につきもののお供えものやマナー、意味について知り、教養を身につけることで内面から美しくなり、親戚との人間関係の悩まず、少しでも円満になるように、解説していきたいと思います。
お盆のお供え物の野菜は?
お供え物の野菜と言えば、きゅうりとなすですね。
きゅうりの馬となすの牛を聞いたことのある人は多いでしょう。
これはそのまま馬に乗って早く来て欲しい、帰るときは牛に乗ってゆっくり却って欲しいという気持ちからだそうです。
何故きゅうりとなすなのか、これは昔から手に入りやすかった野菜だからということですよ。
お盆のお供え物の果物は?
お盆と言えば夏ですが、夏の果物と言えば、思いつくのはぶどうと梨ではないでしょうか。
すいかという人もいるかもしれませんが、すいかは野菜になりますが、それも悪くはないですね。
果物をお供えする場合に大事なのは、ご先祖様がすぐに食べられるように、との気遣いから、すぐ食べられる状態にしておくことです。
ぶどうなら洗って小鉢に入れ、梨は皮をむいて小分けにするのが基本です。
Sponsored Links
お盆のお供え物の花やお菓子は?
お菓子などは日持ちもするので、お中元などで、箱に入れたまま仏前に置いている光景をよく見ます。
基本は箱から出して一袋はお供えするということです。
お菓子ですから、そのまま置いてもいいのですが、気持ちはすぐに食べられるようにということですね。
花は迷いますね。多いのはブリザードフラワーですが4日間ですので生花のほうがご先祖様や故人も喜ばれることでしょう。故人が好きだった花がいいでしょうし、お盆の場合はしめやかにする必要はないのできらびやかに仏前を彩るものがいいかもしれません。
お盆のマナーと意味を知り、教養を身につけることで内面から美しく
盆踊りに代表されるようにお盆はとかく賑やかです。
各家庭では競うように派手目な提灯を夜通しつけていますし、現在はほとんど電気の灯りですけども昔はロウソクの灯りでしたから、夜を通してみんな起きていてお盆を過ごしたものなのです。
今でも盆踊りを夜通し行なう風習が残っている地方もあるようですね。
お盆は年末年始よりも人が集まりやすいとされていまし、一族が一同に会すればそれは賑やかになりますね。それにご先祖様が総出で帰ってくるのですから、尚更です。
お盆のマナーと意味を知り、親族への気遣いや先祖に敬意を払うことで、立ち振る舞いなど言動も美しくなり、人としても成長していくことができます。人としても配慮のできる気遣いのできる大人は、美男・美女が多いですが、心から美しくなることで、立ち振る舞いも美しくなるということですね。
湿っぽさは微塵もなく、より賑やかに生きている人同士は親交を温め、自分自身の魅力も上がる、故人を偲ぶ素敵なお盆期間でありたいものです。
Sponsored Links